2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 oteroi パキポディウム 【珍奇植物】なぜか小さいまま?他と比べて小さいままの苗の研究 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!珍奇植物を育てていると、実生を始めたタイミングは一緒なのになぜか他の苗よりも成長が遅く小さいままの苗がちょくちょく発生することがございます。今回は他より小さい苗が発生してしま […]
2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 oteroi 雑記 春のオーキッド&ボタニカルフェア2025に行ってきました! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 春のオーキッド&ボタニカルフェア2025(通称オキボタ)に行ってきましたので今回はレポ記事です! いつもの通り会場は池袋サンシャインシティ!今回はちょっと広いホールでの開催 […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 oteroi アガベ 珍奇植物を外に出すのはいつ?気温を含めて具体的に解説! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ようやく暖かくなり始めて植物を外に出せそうな気温がやって参りました! やはり日光に当ててた方が成長も早く、形も良くなるので外に出せるならできるだけ早く出したいところ。 しかし […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 oteroi 雑記 セファロタスとハエトリグサの雑記 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ちょっと気温は上がったものの、まだ実生をやるには寒いというなんとも言えない気温でレア種の種まきが出来ず、レポートをまとめれなくて困ってます… なので今回は今の気温から世話がで […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 oteroi ムジナモ 【Aldrovanda vesiculosa】 ムジナモ繁殖用ビオトープ建設! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ビザプラ研究室で育てていたムジナモの冬芽が開いてきたので、繁殖用のビオトープを過去の栽培の反省を踏まえて作成していきます! 必要な環境 ムジナモを育てるには①弱酸性であること […]
2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 oteroi 雑記 熱帯植物崩壊!思ってたよりも寒い3月のビザプラ研究室日誌 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 雪が終わって暖かくなると思ったら全然寒く、前回紹介した買い貯めている種子の実生が全然開始できません… それどころか一時暖かくなった時にアグラオネマなどの熱帯植物のヒーターを […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月8日 oteroi パキポディウム 春の準備!ビザプラ研究室の経過報告 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 最近関東でも雪予報が出るなど植物を栽培するのが厳しい日々が続きましたが、ようやく来週から15℃を超える気温になるということで今回は今年の春先の準備と集めた種をまとめたいと思 […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 oteroi 雑記 年始の大型イベント!サボテン・多肉植物ビッグバザール2025に行ってきたレポ! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回は2025年都内で初めての大型植物イベント、サボテン・多肉植物ビッグバザールへ行ってまいりましたのでレポをまとめたいと思います! もはや親の顔よりも見た五反田駅。今回の […]
2024年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 oteroi 雑記 ビザプラ研究室コミケ参戦してきました! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 先日12/30(日)に、冬コミことコミックマーケット105にサークル参加者として参戦してまいりました! 大変ありがたいことに弊サークルを探して来て下さった方がいらっしゃった […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 【Dioscorea elephantipes】亀甲竜の実生栽培について 外飼育と室内飼育 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回は今年の5月頃に種を蒔いた亀甲竜(ディオスコレア エレファンティぺス)がこの7か月でどれほど育ったか、また屋外での栽培組と室内での栽培組に分けて育てていたので、屋外と室 […]