春の準備!ビザプラ研究室の経過報告
皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!
最近関東でも雪予報が出るなど植物を栽培するのが厳しい日々が続きましたが、ようやく来週から15℃を超える気温になるということで
今回は今年の春先の準備と集めた種をまとめたいと思います!
冬の間に集めた種
春の種まきに備えてヤフオクなどで今年育てたい植物の種を揃えてまいりました。
◎パキポディウム アンボンゲンセ

この種のパキポディウムはノーマークだったのですが、インスタでアンボンゲンセの実生をやられている方を見かけまして、
現地株を調べたらとてもかっこいいパキポディウムだったので育ててみたくなり今年の栽培用に買ってみちゃいました!
寒さに弱いっぽいので5月くらいの暑い季節に取り掛かろうと思います。
◎パキポディウム ウィンゾリー

ついに念願のウィンゾリーの種をGETしました!
今までお金がなくて種を買えませんでしたが、偶然安く売っていたタイミングがあったのでコミケの売り上げを使って購入しました!
コミケに来ていただいた方、本当にありがとうございます<(_ _)>
◎ユーフォルビア パキポディオイデス

今年こそは絶対買おうと思っていたら我らがシードストックさんにて発売されていたので、掲載日に音速で1袋分購入いたしました。
去年イベントで見た真ん丸な形の苗がとてもかわいかったので、パキポディウムと同じ方法で太くできないかなあ~と考え中です。
◎コピアボア 鬼神竜

まさかのコピアボアの種がヤフオクで出品されていたので、興味本位で入札したらそのまま買えちゃいました!
コピアボア栽培難しいから意外と種は人気ないのかなぁ…
そのほかグラキリスやエニグマチカム、デンシフローラムなどパキポディウムをメインにいろいろ仕入れました!
今年は寒いので、気温が安定しそうな4~5月くらいに珍奇植物の種まきを始めようかと思います。
ムジナモビオトープの再建
以前ムジナモを育てるためのビオトープを作ろうとスイレン鉢を買っていろいろ試していたのですが、
結果から言うとほぼ失敗してしまいました…
途中までかなり上手くいって順調に増えてたのですが、メダカ入れたら綺麗じゃね?と思ってメダカを入れたり、水質浄化を考えてホテイアオイを入れたりしていたら
ミジンコは食われて全滅するわホテイアオイは増えすぎてムジナモの生息域を圧迫するわで結局元の数まで減ってしまいました…

とりあえず今年は何とか生き残ったムジナモを増やすため、ほぼムジナモにのみ良い環境の専用ビオトープを再建することにしました。

夏場の気温を考え、水は多めにし陸地は隔離して環境植物としてセリなどを植える予定です。
あとは前回はクロレラを入れてミジンコが増える環境にしておりましたが、今回はムジナモが好む環境に寄せてブラックウォーターにしていきます。

上記の環境を整えつつ、ミジンコを増やしたり枯葉の分解者としてエビとか貝とかを入れて安定させてムジナモを投入しようと思います。
まとめ
ということでビザプラ研究室の春先の準備と集めた種の話でした!
種はそれぞれ育てて育て方などをまたまとめようかと思うます!
ムジナモビオトープに関しては結構がっつり掘り下げて研究していきたいので、また別個で記事を書いていきます。
それではまた!