【Dorstenia gigas】ドルステニア・ギガスの挿し木栽培④

皆様こんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです。
今回は以前から引き続きドルステニア・ギガスの挿し木栽培の進捗状況をまとめていきます!

↓前回の記事↓

前回は挿し木に当てるライトが足りず、代用で爬虫類用のライトで照らしていたら葉っぱがほとんど落ちてしまいました…

何とか植物用のライトが当たるスペースを確保してリカバリーをしておりましたところ、
何とか4本ほど調子が戻ってきました!

なんとか調子が戻ってきた苗
復活できなかった苗

それでもやはり半数以上は先端の葉が出るところがカリカリとなり、枯れてしまいました…
しかしポジティブに考えれば4本は11月~1月の2か月の期間を経て、根を生やして挿し木に成功したという結果を得ることが出来ました!

今後の課題としては今生き残っている4本の挿し木が1月~2月の極寒期を乗り越えて幹を太く育てることが出来るかを検証していきます。

また引き続き経過をまとめていきますので、今後ともビザプラ研究室をよろしくお願いいたします🌱

↓次回の記事↓

Follow me!

【Dorstenia gigas】ドルステニア・ギガスの挿し木栽培④” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です