コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビザプラ研究室

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》

食虫植物

  1. HOME
  2. 食虫植物
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 oteroi 食虫植物

【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について②

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ピグミードロセラのムカゴを蒔いてから1週間ほど経過したので、今回は経過観察をまとめていきます!↓前回の記事↓ 経過観察 さて、前回3種類のムカゴを蒔いて1週間経ったわけですが […]

2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 oteroi 食虫植物

【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について①

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!以前行って来たオーキッド&ボタニカルにて、ピグミードロセラのムカゴを買ってきたので今回は実生栽培に挑戦していこうと思います! ムカゴの準備 今回は3種類のピグミードロセラのム […]

2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 oteroi 雑記

春のオーキッド&ボタニカルフェア2025に行ってきました!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 春のオーキッド&ボタニカルフェア2025(通称オキボタ)に行ってきましたので今回はレポ記事です! いつもの通り会場は池袋サンシャインシティ!今回はちょっと広いホールでの開催 […]

2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 oteroi アガベ

珍奇植物を外に出すのはいつ?気温を含めて具体的に解説!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ようやく暖かくなり始めて植物を外に出せそうな気温がやって参りました! やはり日光に当ててた方が成長も早く、形も良くなるので外に出せるならできるだけ早く出したいところ。 しかし […]

2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 oteroi 雑記

セファロタスとハエトリグサの雑記

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ちょっと気温は上がったものの、まだ実生をやるには寒いというなんとも言えない気温でレア種の種まきが出来ず、レポートをまとめれなくて困ってます… なので今回は今の気温から世話がで […]

2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 oteroi ムジナモ

【Aldrovanda vesiculosa】 ムジナモ繁殖用ビオトープ建設!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ビザプラ研究室で育てていたムジナモの冬芽が開いてきたので、繁殖用のビオトープを過去の栽培の反省を踏まえて作成していきます! 必要な環境 ムジナモを育てるには①弱酸性であること […]

2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 oteroi 雑記

熱帯植物崩壊!思ってたよりも寒い3月のビザプラ研究室日誌

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 雪が終わって暖かくなると思ったら全然寒く、前回紹介した買い貯めている種子の実生が全然開始できません… それどころか一時暖かくなった時にアグラオネマなどの熱帯植物のヒーターを […]

2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 oteroi 雑記

秋のオーキッド&ボタニカルフェア2024に行ってきた!レポ

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 本日は関東の植物即売会イベント、秋のオーキッド&ボカニカルフェアに行ってきました!今回の会場も前回と同じ池袋サンシャインでの開催でございました。 会場に入るとすごい数の胡蝶 […]

2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 oteroi 雑記

【Cephalotus follicularis】セファロタス (フクロユキノシタ)の植え替え・盆栽仕立て

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ここ数日のお盆休みを挟みまして、今回から投稿を再開します! さて、お盆休みで出かけている間に以前購入した食虫植物のセファロタス(フクロユキノシタ)とハエトリソウが鉢いっぱいに […]

2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 oteroi 雑記

夏の大型イベント!幕張レプタイルズワールド プランツワールドに行ってきたレポ!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!先日幕張メッセにて、爬虫類の即売会イベントである幕張レプタイルズワールドと植物の即売会イベントである幕張プランツワールドの二つのイベントが同時開催しておりましたので行ってまい […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

【Pachypodium baronii var.windsorii】パキポディウム ウィンゾリーの実生栽培について①

2025年5月18日

【珍奇植物】なぜか小さいまま?他と比べて小さいままの苗の研究

2025年5月11日

【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について②

2025年5月4日

【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について①

2025年4月29日

春のオーキッド&ボタニカルフェア2025に行ってきました!

2025年4月20日

珍奇植物を外に出すのはいつ?気温を含めて具体的に解説!

2025年4月14日

セファロタスとハエトリグサの雑記

2025年3月29日

【Aldrovanda vesiculosa】 ムジナモ繁殖用ビオトープ建設!

2025年3月23日

熱帯植物崩壊!思ってたよりも寒い3月のビザプラ研究室日誌

2025年3月16日

春の準備!ビザプラ研究室の経過報告

2025年3月8日

カテゴリー

  • アガベ
  • アストロフィツム
  • アデニウム
  • サボテン
  • ドルステニア
  • パキポディウム
  • ムジナモ
  • 発根管理
  • 雑記
  • 食虫植物

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

最近の投稿

  • 【Pachypodium baronii var.windsorii】パキポディウム ウィンゾリーの実生栽培について①
  • 【珍奇植物】なぜか小さいまま?他と比べて小さいままの苗の研究
  • 【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について②
  • 【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について①
  • 春のオーキッド&ボタニカルフェア2025に行ってきました!

最近のコメント

  1. セファロタスとハエトリグサの雑記 に Learning より
  2. 【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について① に 【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について② | ビザプラ研究室 より
  3. ビザプラ研究室の土配合!大体の珍奇植物はこれでいけます! に 【Pachypodium enigmaticum】パキポディウム エニグマチカムの実生栽培について | ビザプラ研究室 より
  4. 購入前の参考に!パキポディウム大辞典! に 【Pachypodium gracilius】パキポディウム グラキリスの実生栽培について | ビザプラ研究室 より
  5. ビザプラ研究室の土配合!大体の珍奇植物はこれでいけます! に 【Pachypodium gracilius】パキポディウム グラキリスの実生栽培について | ビザプラ研究室 より
  • 《《自己紹介》》
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビザプラ研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

記事一覧

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》
PAGE TOP