コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビザプラ研究室

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》

水やり

  1. HOME
  2. 水やり
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 oteroi 食虫植物

【Pygmy Drosera】ピグミードロセラの実生栽培について③

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は以前から実生栽培を続けているピグミードロセラの栽培状況をまとめていきます。↓前回の記事↓ 育ち方の違い 実生栽培を始めてから約1か月、各ポットの実生苗に育ち方の違いが出 […]

2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 oteroi パキポディウム

【Pachypodium makayense】パキポディウム マカイエンセの実生栽培について

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回はパキポディウムの中では比較的最近発見された種類のマカイエンセの実生栽培についてまとめていきたいと思います! マカイエンセとは 実生栽培について解説する前に、まずマカイエ […]

2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 oteroi パキポディウム

【Pachypodium gracilius】パキポディウム グラキリスの実生栽培について

皆さんこんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回は満を持してパキポディウム グラキリスの実生栽培について、これまでの栽培経験をもとにまとめていきます!長くなりますが何卒お付き合いください! 実生栽培の適正季節 グラ […]

2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi パキポディウム

グラキリスが多頭になってしまう現象の研究

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は実生で育てているグラキリスが多頭になってしまう原因を個人的に考えてみましたので、まとめていきたいと思います。 多頭になる原因 まず多頭になるパターンとして、 ①本来の成 […]

2024年11月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月3日 oteroi パキポディウム

何度か試してたどり着いた!パキポディウムの太らせ方のポイント!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ビザプラ研究室では3年ほどパキポディウムの実生栽培をしておりまして、栽培を重ねていく中でただ栽培するだけでなくパキポディウムをぷっくりと太らせていくやり方をつかんできたので今 […]

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 oteroi ドルステニア

【Dorstenia gigas】 ドルステニア ギガスの実生栽培の記録②

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!以前種まきをしたドルステニア ギガスの実生栽培の記録の続きをまとめていきます!        ↓前回の記事↓ 発芽 3月ごろの種まきをして腰水管理から約3週間後、ようやく1つ […]

2024年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 oteroi アガベ

水やりのタイミングと根腐れの防止について

皆さんこんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!季節も暖かくなり、水やり再開の季節となりましたね!しかし珍奇植物の水やりを再開した、もしくは買ってから水やりをしていたら水のあげすぎで根腐れしてしまったという声をよく聞くの […]

2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi パキポディウム

実生苗は休眠するのか?

どうも皆さんこんにちは。ピザプラ研究室のオテロイです! 今回は僕が珍奇植物の栽培を始めたころに疑問に思っていた「実生苗は休眠するのか?」についてまとめていきます。 実生を始めるときにはいつも植物の栽培サイクルを調べている […]

最近の投稿

【Pachypodium rutenbergianum】 パキポディウム ルテンベルギアナムの実生栽培について

2025年9月7日

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③

2025年8月31日

2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況

2025年8月24日

右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!

2025年8月17日

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について②

2025年8月10日

【Pachypodium saundersii】 パキポディウム サンデルシー (白馬城)の実生栽培について

2025年8月3日

【Pachypodium eburneum】パキポディウム エブレネウムの実生栽培について

2025年7月27日

【Adenium】アデニウムの実生栽培について

2025年7月19日

実生栽培が上手くいかない方必見!実生で発芽しないときの対処法!

2025年7月13日

【Euphorbia pachypodioides】ユーフォルビア パキポディオイデスの実生栽培について

2025年7月4日

カテゴリー

  • アガベ
  • アストロフィツム
  • アデニウム
  • サボテン
  • ドルステニア
  • パキポディウム
  • ムジナモ
  • 未分類
  • 発根管理
  • 雑記
  • 食虫植物

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

最近の投稿

  • 【Pachypodium rutenbergianum】 パキポディウム ルテンベルギアナムの実生栽培について
  • 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③
  • 2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況
  • 右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!
  • 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について②

最近のコメント

  1. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ | ビザプラ研究室 より
  2. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② | ビザプラ研究室 より
  3. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  4. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  5. 【Pachypodium saundersii】 パキポディウム サンデルシー (白馬城)の実生栽培について に 2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況 | ビザプラ研究室 より
  • 《《自己紹介》》
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビザプラ研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

記事一覧

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》
PAGE TOP