コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビザプラ研究室

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》

冬

  1. HOME
  2. 冬
2025年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月12日 oteroi 雑記

2025年冬支度!植物用のスペースを再建築

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 秋も深まり気温も下がってきたということでビザプラ研究室も植物を家に取り込む冬支度を始めております! ただ去年から使っている温室が小さいのと、来年はさらに品目数を増やしたいの […]

2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 oteroi 雑記

東京レプタイルズワールド2024冬に行ってきた!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!いつもは植物の記事を書く本サイトですが、今回は両生類・爬虫類系の記事です! 今回は池袋サンシャインシティで開催されるレプタイルズワールド2024冬に行ってきたのでレポをまとめ […]

2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記

緊急冬支度!ビザプラ研究室の冬対策2024

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 10月3日から降り続いた雨で気温が一気に5℃以上下がり、夜は20℃を下回る日々が突然やってきました!急に来た冬気味の秋にビザプラ研究室では大慌てで大寒さ対策を始めています。 […]

2024年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi ドルステニア

【Dorstenia gigas】ドルステニア・ギガスの挿し木栽培④

皆様こんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです。今回は以前から引き続きドルステニア・ギガスの挿し木栽培の進捗状況をまとめていきます! ↓前回の記事↓ 前回は挿し木に当てるライトが足りず、代用で爬虫類用のライトで照らしていた […]

2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 oteroi 雑記

クリスマスの植物たち

皆様メリークリスマス。ビザプラ研究室のオテロイです。ついに氷点下の日々が始まり、霜が降りて枯れないように外で育てていたギムノカリキウムとアストロフィツムなどのサボテンを家に取り込みました。冬のサボテンはほとんど断水して育 […]

2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi パキポディウム

実生苗は休眠するのか?

どうも皆さんこんにちは。ピザプラ研究室のオテロイです! 今回は僕が珍奇植物の栽培を始めたころに疑問に思っていた「実生苗は休眠するのか?」についてまとめていきます。 実生を始めるときにはいつも植物の栽培サイクルを調べている […]

最近の投稿

2025年冬支度!植物用のスペースを再建築

2025年10月12日

珍奇植物は1つの鉢に複数種を植えた方が良いのか?1つずつの方が良いのか?成長度合いを検証してみた!

2025年10月5日

オオハマボウ【ユウナ】の挿し木栽培について①

2025年9月28日

【Operculicarya hyphaenoides】オペルクリカリア ヒファエノイデスの実生栽培について

2025年9月21日

オキボタMAX 2025に行ってきたレポ!

2025年9月14日

【Pachypodium rutenbergianum】 パキポディウム ルテンベルギアナムの実生栽培について

2025年9月7日

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③

2025年8月31日

2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況

2025年8月24日

右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!

2025年8月17日

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について②

2025年8月10日

カテゴリー

  • アガベ
  • アストロフィツム
  • アデニウム
  • サボテン
  • ドルステニア
  • パキポディウム
  • ムジナモ
  • 未分類
  • 発根管理
  • 雑記
  • 食虫植物

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

最近の投稿

  • 2025年冬支度!植物用のスペースを再建築
  • 珍奇植物は1つの鉢に複数種を植えた方が良いのか?1つずつの方が良いのか?成長度合いを検証してみた!
  • オオハマボウ【ユウナ】の挿し木栽培について①
  • 【Operculicarya hyphaenoides】オペルクリカリア ヒファエノイデスの実生栽培について
  • オキボタMAX 2025に行ってきたレポ!

最近のコメント

  1. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ に 【Operculicarya hyphaenoides】オペルクリカリア ヒファエノイデスの実生栽培について | ビザプラ研究室 より
  2. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ | ビザプラ研究室 より
  3. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② | ビザプラ研究室 より
  4. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  5. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  • 《《自己紹介》》
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビザプラ研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

記事一覧

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》
PAGE TOP