2025年8月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 oteroi 雑記 2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!2025年の夏もついに終わりを迎えようとしているので、ここで一旦我が家での珍奇植物栽培状況をまとめておこうと思います! 今年の3~6月頃の前半期は人気のあるパキポディウム グ […]
2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 oteroi パキポディウム 【Pachypodium eburneum】パキポディウム エブレネウムの実生栽培について 皆さんこんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回はパキポディウム エブレネウムの実生栽培に挑戦したので、実生栽培の記録をまとめていこうと思います! エブレネウムとは 実生栽培について話す前にエブレネウムとはどのよう […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 oteroi 雑記 実生栽培が上手くいかない方必見!実生で発芽しないときの対処法! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!夏真っ盛りで実生栽培を始める方も多いかと思いますので、今回は実生栽培が上手くいかないときの過去の経験に基づいた対処法をいくらかご紹介します!! ①水にもう一回浸けてみる 珍奇 […]
2025年6月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 oteroi パキポディウム 【Pachypodium ambongense】パキポディウム アンボンゲンセの実生栽培について① 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! ついに30℃を超える暑い季節がやってきたので、冬から買い貯めていたアンボンゲンセの実生に取り掛かりたいと思います! アンボンゲンセとは 実生栽培について話をする前にアンボン […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 oteroi パキポディウム 【Pachypodium baronii var.windsorii】パキポディウム ウィンゾリーの実生栽培について② 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は以前種を蒔いたパキポディウム ウィンゾリーの栽培状況をまとめていきます。↓前回の記事↓ 問題発生 種を蒔いて最初の発芽を確認してから約2週間後、異変が現れました。それは […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 oteroi パキポディウム 【Pachypodium baronii var.windsorii】パキポディウム ウィンゾリーの実生栽培について① 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回はパキポディウム ウィンゾリー(Pachypodium baronii var.windsorii)の実生栽培についてまとめていきます!ウィンゾリーの実生は自分も初めて […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 oteroi パキポディウム 【珍奇植物】なぜか小さいまま?他と比べて小さいままの苗の研究 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!珍奇植物を育てていると、実生を始めたタイミングは一緒なのになぜか他の苗よりも成長が遅く小さいままの苗がちょくちょく発生することがございます。今回は他より小さい苗が発生してしま […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 oteroi アガベ 珍奇植物を外に出すのはいつ?気温を含めて具体的に解説! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!ようやく暖かくなり始めて植物を外に出せそうな気温がやって参りました! やはり日光に当ててた方が成長も早く、形も良くなるので外に出せるならできるだけ早く出したいところ。 しかし […]
2025年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年3月16日 oteroi 雑記 熱帯植物崩壊!思ってたよりも寒い3月のビザプラ研究室日誌 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 雪が終わって暖かくなると思ったら全然寒く、前回紹介した買い貯めている種子の実生が全然開始できません… それどころか一時暖かくなった時にアグラオネマなどの熱帯植物のヒーターを […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 oteroi パキポディウム 【Pachypodium inopinatum】パキポディウム イノピナツムの実生栽培について 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回はパキポディウム イノピナツム(Pachypodium roslatum var.inopinatum)の実生栽培についてまとめていきます! イノピナツムとは 実生栽培 […]