2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi サボテン 【Tylecodon paniculatus】チレコドン・パニクラータスの実生栽培 皆様こんばんは、ビザプラ研究室のオテロイです。冬型の塊根植物で樹木のような見た目から多肉質の葉を出す姿がかわいらしいチレコドンの種を入手したので、今回実生栽培に挑戦していきたいと思います。チレコドン・パニクラータスとチレ […]
2024年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 oteroi 雑記 春に向けての準備!ビザプラ研究室の種子の選別 皆様こんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです!ただいまビザプラ研究室では春の種まきに向けての種子の選別作業をしています。種子の販売サイトで買ったときに付いてきたサンプル種子、友人や仕事の関係でもらった珍しい種、道の駅や観 […]
2024年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 冬型植物の実生栽培2024(チレコドン等) 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!冬の寒さもピークに達し、植物の管理も数週間に一度葉水をする程度になった今日この頃。手持ちぶたさを感じたので冬型植物の栽培に着手をすることにいたしました。 ということで今回取り […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi サボテン サボテンではない?サボテンによく似た植物の見分け方! 皆さんこんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです。今回はサボテンによく似ているけどサボテンではない植物の見分け方を紹介していきます! そもそもサボテンってなんだ サボテンによく似た植物を紹介する前にそもそもサボテンという植 […]
2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 ビザプラ研究室より新年のご挨拶 新年明けましておめでとうございます。ビザプラ研究室のオテロイです!このブログを開設してからはや2か月、初めての年越しを迎えることが出来ました。まだまだ発足したてのブログではございますが、今後とも何卒よろしくお願い致します […]
2023年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 oteroi 雑記 ビザプラ研究室の土配合!大体の珍奇植物はこれでいけます! 皆様こんにちは。ビザプラ研究室のオテロイです!今回はビザプラ研究室で普段使用している土の配合をご紹介します! 土の配合 ビザプラ研究室で使用している土はピートモス:3鹿沼土:2赤玉土(細粒):3川砂:1ゼオライト:1です […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 oteroi 雑記 ピザプラ研究室の設備紹介!簡易温室内の植物たち 皆様こんにちは。ビザプラ研究室のオテロイです。今回はビザプラ研究室で実際に使っている簡易温室の設備についてご紹介します。かなり安い素材で作っているのでよろしければご参考ください! 簡易温室の設備 ビザプラ研究室の簡易温室 […]
2023年12月25日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 oteroi 雑記 クリスマスの植物たち 皆様メリークリスマス。ビザプラ研究室のオテロイです。ついに氷点下の日々が始まり、霜が降りて枯れないように外で育てていたギムノカリキウムとアストロフィツムなどのサボテンを家に取り込みました。冬のサボテンはほとんど断水して育 […]
2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi パキポディウム 実生苗は休眠するのか? どうも皆さんこんにちは。ピザプラ研究室のオテロイです! 今回は僕が珍奇植物の栽培を始めたころに疑問に思っていた「実生苗は休眠するのか?」についてまとめていきます。 実生を始めるときにはいつも植物の栽培サイクルを調べている […]
2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 ブログ始めました。 こんにちは、ビザプラ研究室管理人のオテロイです。 半年ほど前からアガベ・パキポディウム・アデニウムなどの珍奇植物の栽培を始め、追求していくうちに楽しくなってきてしまったのでブログとして栽培方法や挑戦の記録書き溜めておくこ […]