2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 永遠のテーマ!実生栽培をやるときにラップをかけた方が良いのかどうか 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は実生栽培を始めるときに、容器にラップをかけた方が良いのか否かについてビザプラ研究室なりの考えをまとめていこうと思います! 個人的な経験で言いますと、ラップをかけた方が良 […]
2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 oteroi 雑記 【Cephalotus follicularis】セファロタス(フクロユキノシタ)の温度による葉っぱのつけかたの違いについて 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!以前のイベントにて新しくセファロタスを購入したのですが、もともと持っていたセファロタスと生育の違いがあったのでまとめようと思います! まずこちらがもともと我が家にいたセファロ […]
2024年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi ドルステニア 蘭と珍奇植物の祭典!春のオーキッド&ボタニカルフェア2024に行ってきました! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 今回は2024年 4/11~4/14に開催された春のオーキッド&ボタニカルフェア2024に行ってきたのでレポを書いていこうと思います! 会場は池袋のサンシャインシティ内にあ […]
2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月12日 oteroi 雑記 ビザールプランツの祭典、サボテン・多肉植物ビッグバザールに行ってきました!! 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!3/10、五反田TOCで開催のサボテン・多肉植物ビッグバザールに行ってきました! 室内外での撮影が禁止事項なこともあり、会場内の写真は撮らずに来たので今回はイベントで購入した […]
2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年3月17日 oteroi ムジナモ 1から作る!ムジナモ用ビオトープ② ~微生物の投入編~ 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は前回に引き続き、ムジナモ専用のビオトープを作っていきます。 ↓前回の記事↓https://oteroisecretbase.com/2024/02/24/%ef%bc% […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi ムジナモ 1から作る!ムジナモ用ビオトープ~ベースの水作り編~ 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!本ブログではムジナモという水生食虫植物を小さなプラケースで育てているのですが、手狭になってきたので新しく専用のビオトープを作ることにしました! 材料紹介 ということで今回用意 […]
2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi サボテン 【Tylecodon paniculatus】チレコドン・パニクラータスの実生栽培 皆様こんばんは、ビザプラ研究室のオテロイです。冬型の塊根植物で樹木のような見た目から多肉質の葉を出す姿がかわいらしいチレコドンの種を入手したので、今回実生栽培に挑戦していきたいと思います。チレコドン・パニクラータスとチレ […]
2024年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 oteroi 雑記 春に向けての準備!ビザプラ研究室の種子の選別 皆様こんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです!ただいまビザプラ研究室では春の種まきに向けての種子の選別作業をしています。種子の販売サイトで買ったときに付いてきたサンプル種子、友人や仕事の関係でもらった珍しい種、道の駅や観 […]
2024年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 雑記 冬型植物の実生栽培2024(チレコドン等) 皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!冬の寒さもピークに達し、植物の管理も数週間に一度葉水をする程度になった今日この頃。手持ちぶたさを感じたので冬型植物の栽培に着手をすることにいたしました。 ということで今回取り […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi サボテン サボテンではない?サボテンによく似た植物の見分け方! 皆さんこんにちは、ビザプラ研究室のオテロイです。今回はサボテンによく似ているけどサボテンではない植物の見分け方を紹介していきます! そもそもサボテンってなんだ サボテンによく似た植物を紹介する前にそもそもサボテンという植 […]