2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況
皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!
2025年の夏もついに終わりを迎えようとしているので、ここで一旦我が家での珍奇植物栽培状況をまとめておこうと思います!
今年の3~6月頃の前半期は人気のあるパキポディウム グラキリス・恵比寿笑い(ブレビカウレ)・マカイエンセ・ウィンゾリーなどをメインに増やして来年に備えていたのですが、
6~7月の後半は自分が育てていない種も含めてあんまり市場で見ないものも育てていりました。

こちらは意外と爆増したパキポディウム エブレネウム。(エブルネウム)
やはりブレビカウレ系のパキポは成長が早いのか、7月くらいに蒔いたのにすでにそれっぽい株姿になっています!

こちらはパキポディウム サンデルシー。
こちらも7月くらいに蒔いてそこそこいい大きさに。南アフリカ系のパキポもビスピノーサムに続いて2種目!
あとはナマクアナムとレアリーですが、なかなか入手の機会が…来年は知り合いと共同輸入できそうなので一気に手に入れたいです。

そしてユーフォルビア パキポディオイデスと見えにくいですが奥の方にオベサ。
パキポディオイデスは前々から気になってて大好きな塊根だったので今年栽培に挑戦できて良かったです!
実生のコツもつかんだので、ただいま追加の種を買ってさらに増やしています。
オベサもパキポディオイデスと似たやり方で意外と簡単に発芽できたので、もう少し買っとくべきだったな~思いました。

まだ育てていなかった系だとパキポディウム サキュレンタムとパキポディウム ホロンベンセ。
この二つはちょっと種子の鮮度が良くなかったのかあんまり発芽しませんでした…他にもメナベウムとデンシフローラムもやってたのですが全滅…また挑戦します

そしてSeedstockさんでまた新しい種を補充!恐らく今年の夏最後の仕入れです。
絶賛挑戦中のパキプスがまた失敗したので再購入と別のオペルクリカリア属のヒファエノイデスも買ってみました!
あとはまだ挑戦していないパキポディウムのルテンベルギアナム、ドルステニア クスピダータ。
そしてグラキリス・バロニー・パキポディオイデス追加です!
こうしてみるとかなりバリエーション豊かになってきたなぁと思います。

そしてブレンド用土の改良もしています
今までピートモスや川砂などの粒子の細かい用土を混ぜて発芽後の根張りを良くしていたのですが、アデニウムやドルステニアはすごくよく成長したものの、
パキポディウムやパキプスなどのカビやすい種子の植物を実生する際には保湿力が高すぎてカビが広がりやすいという欠点があったので、粒の大きい用土と水捌けの良い砂利を混ぜて「ほぼ砂利」の用土を作ってみています!
現在実験のためにグラキリスでお試し中です!パキプスもこれで再挑戦したいと思います!
まとめ
ということで現在の栽培状況でした!
こうして振り返ってみると今年はかなり種類を増やすことが出来たかなと思います。
もし今年そこそこ在庫を作ることが出来たら植物イベントとかに出展出来たらなと思います。
また、今年も冬のコミケに申し込みましたので、もしコミケ行かれる方はよろしくお願いいたします!!
それではまた!
↓今日紹介した植物の記事↓