右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!

本日はコミケの日ということで、一般参加をして自分も本を出して参加してみたい!と思った方もいるんじゃないでしょうか?

でもコミケの申し込みも本の作り方もわからない!という方がほとんどかと思いますので、
今回は特別編として昨年サークル参加したビザプラ研究室の体験をもとに超簡単な申し込みと本の作り方を紹介していきます!

  • 大まかな流れ
  • 申し込みのやり方
  • 本を作るツール
  • 印刷について
  • まとめ

大まかな流れ

まずざっくりとしたコミケのサークル参加の大まかな流れとしては

①コミケの申し込み(大体1個前のコミケくらいから開始)

②参加するコミケの2か月前くらいに当落が出る。

③サークル参加証的なものが郵送で届く

④当日必要なものを持って会場に向かい、設営・サンプル本の提出などをして出店

こんな感じになります!
サークル参加は抽選で、当落が出るのは当日の2か月前ですが本作るのは当落を待たずに申し込みの段階から始めておきましょう
右も左もわからないとマジで地獄を見ます。

申し込み

コミケなどの同人誌即売会のオンライン申し込みは
Circle.msというポータルサイトからできます。
(冊子版の申込書で郵送での申し込みもできますが、ビザ研はオンラインで申し込んだのでオンラインの方法を紹介します)

サイトではまず登録者とサークル情報の入力をするので以下をまとめておくとスムーズです!
・サークル名
・サークル主の名前(ペンネーム)
・住所や連絡先などの基本情報

サークル情報の入力が終わったら参加したいコミケの申し込みページで申し込みをします!
大体はサイトに「~を入力してください」的な順序が出てくるのでそれに従って入力してもらえればOK!

販売する本の情報の入力があるのでタイトルがどうするか
・どのくらいのサイズで印刷するのか
・何ページくらいになりそうなのか
・何円で売るのかをザックリ考えておきましょう!
(後で変えられるのでざっくりで大丈夫!)

そしてサークルカットを入れるアレが出てくるのですが、Circle.msでサークルカットのテンプレを掲載してるので、それをダウンロードして編集してアップロードしましょう!
(ビザ研では無料のCanvaを使って作りました)

あとは参加するのに1スペース7000円(システム利用料と合わせて8000円?)が必要になるのでご注意ください!

あとは特に問題がなければ順序に従って入力していけば申し込み完了です!
そこから当落待ちになります。

本を作るツール

さて本題の本の作成についてなのですが、イラストレーターさんや漫画を描く人だとCLIP STUDIO PAINTとか写真集を作る人だとPhotoshopとかいろいろあるのですが、
とにかく作るという話であれば無料版のWordやパワポで作成できます

ビザプラ研究室ではいろんな作成用のツールの使う知識も買うお金もなかったので

①とりあえず文章をWordに打ち込む
②アナログで差し絵を描いてセブンイレブンでスキャンして画像データにする
③新しいWordを作成してそこに①②で作ったものを綺麗に整頓して入れ込む

という無料ツールとアナログを駆使した力業で完成にこぎつけていました。

WordはMicrosoftの登録をすれば無料で誰でも使えますので、
もう本当に何にもわからないよ~!という方、評論コーナーで本だすぞ~!という方にはオススメです!

ただ無料版のパワポはMicrosoftにアクセスしないと使用できない都合上、ネットに接続されていないと使用できないので
ネット回線を引くか気合で無料Wi-Fiスポットを探して作業しましょう!

あと最後に本を作る際には必ず巻末に下記項目を書いた後付けを書いて下さい。
・作者名
・発行日
・印刷所名

印刷について

コミケに出す同人誌の印刷の方法は

①自宅やコンビニで印刷する
②印刷所にお願いして印刷してもらう

の2パターン方法がございまして、僕は予算がなかったので最初①の方法でコンビニ印刷しようと思っていたのですが、

試し刷りをしたら普通紙だと薄すぎて透けてるというのと、単純にコンビニのプリンターで印刷するのと印刷所での料金があまり変わらないという理由でギリギリで印刷所さんに駆け込んで印刷してもらいました。
(印刷所さんだと本を綴じるところまでやってくれますしね)

②の印刷所での印刷についてなのですが、依頼方法は直接持ち込むやり方とネットでお願いするやり方がございまして、印刷に慣れていたり部数が多い方はネット申し込み、初めてで部数が少ない時は直接持ち込んで相談しながら印刷するのをオススメします!

持ち込みのデータはPDF形式で、①②③④とページが順繰りに並ぶ連番のデータで大丈夫です!
(持ち込む印刷所によって違うかもなので確認しときましょう!)

まとめ

ということでコミケの申し込み方と本の作り方でした!

今回紹介した本の作り方や印刷のやり方は
・もう本当に右も左もわからない
・とりあえず本を作りたい
・文章がメインの同人誌を作りたい

という方にオススメです!
イラスト集や写真集を作りたい方は正直あまり参考にならないかと思われます!

当日はサークル参加証・サンプル提出用のシールと本・販売用の本・おつりが必須で必要なものになるので絶対忘れないようにしましょう。
あとはPOPなども用意しておくと一般参加者の方にどんな本なのかわかりやすくアピールできます。

この記事がこれからコミケに参加する際の足掛かりになれば幸いです!
参加の際はマナーを守って楽しく参加しましょう!

それではまた!

↓いつもはこんな記事を書いてます↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です