コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ビザプラ研究室

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》

2024年2月

  1. HOME
  2. 2024年2月
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi ムジナモ

1から作る!ムジナモ用ビオトープ~ベースの水作り編~

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!本ブログではムジナモという水生食虫植物を小さなプラケースで育てているのですが、手狭になってきたので新しく専用のビオトープを作ることにしました! 材料紹介 ということで今回用意 […]

2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi 食虫植物

【Nepenthes】ウツボカズラ(ネペンテス)の実生栽培記録!5種類の実生に挑戦

皆様こんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです!今回は今まで気になってはいたものの、挑戦したことがなかった食虫植物ウツボカズラ(ネペンテス)の実生栽培の記録をまとめていきます! 食虫植物は株分けで増やしているイメージがあっ […]

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 oteroi ムジナモ

【Aldrovanda vesiculosa】ムジナモの栽培記録②

皆さんこんにちは!ビザプラ研究室のオテロイです! 以前冬芽の状態で購入してきたムジナモに変化があったのでまとめていきます。        ↓前回の記事↓ ムジナモは引き続き温室でミニミニビオトープごと管理しています。 1 […]

2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 oteroi サボテン

【Tylecodon paniculatus】チレコドン・パニクラータスの実生栽培

皆様こんばんは、ビザプラ研究室のオテロイです。冬型の塊根植物で樹木のような見た目から多肉質の葉を出す姿がかわいらしいチレコドンの種を入手したので、今回実生栽培に挑戦していきたいと思います。チレコドン・パニクラータスとチレ […]

最近の投稿

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③

2025年8月31日

2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況

2025年8月24日

右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!

2025年8月17日

【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について②

2025年8月10日

【Pachypodium saundersii】 パキポディウム サンデルシー (白馬城)の実生栽培について

2025年8月3日

【Pachypodium eburneum】パキポディウム エブレネウムの実生栽培について

2025年7月27日

【Adenium】アデニウムの実生栽培について

2025年7月19日

実生栽培が上手くいかない方必見!実生で発芽しないときの対処法!

2025年7月13日

【Euphorbia pachypodioides】ユーフォルビア パキポディオイデスの実生栽培について

2025年7月4日

佐渡島に行って来た!!歴史と自然とトキの島

2025年6月30日

カテゴリー

  • アガベ
  • アストロフィツム
  • アデニウム
  • サボテン
  • ドルステニア
  • パキポディウム
  • ムジナモ
  • 未分類
  • 発根管理
  • 雑記
  • 食虫植物

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

最近の投稿

  • 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③
  • 2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況
  • 右も左もわからない人向け!コミケのサークル参加と超簡単な本の作り方!
  • 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について②
  • 【Pachypodium saundersii】 パキポディウム サンデルシー (白馬城)の実生栽培について

最近のコメント

  1. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ | ビザプラ研究室 より
  2. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② | ビザプラ研究室 より
  3. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について① ~フタ開け編~ に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  4. 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について② に 【Operculicarya pachypus】オペルクリカリア パキプスの実生栽培について③ | ビザプラ研究室 より
  5. 【Pachypodium saundersii】 パキポディウム サンデルシー (白馬城)の実生栽培について に 2025夏後半!ビザプラ研究室の珍奇植物栽培状況 | ビザプラ研究室 より
  • 《《自己紹介》》
  • プライバシーポリシー

Copyright © ビザプラ研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

記事一覧

  • 雑記
  • ドルステニアの記事
  • パキポディウムの記事
  • アガベの記事
  • アデニウムの記事
  • ムジナモの記事
  • 食虫植物の記事
  • 《《自己紹介》》
PAGE TOP